家族で写真やpdfデータを共有したいときはありませんか?
それに限らず、異なるデバイス間でのデータのやり取り、外出先からのデータの閲覧等、大量のデータが溢れていて、適切なものだけを持ち歩くことは難しい状況です。
サブスクリプションサービスで、クラウドにデータを保管する方法もありますが、お金を支払い続けないといけない点や、他のサービスに移る場合に、データの抜き出しがすぐにはできない点など、課題もあります。
そこで、NAS(ネットワークアタッチドストレージ)、つまり、ネットワークから接続できる保存先を自分で物理的に所有することで、解決できます。
クラウド | NAS | |
料金 | サブスク(月額) | 初回購入のみ |
保存先 | クラウドサーバー | 自宅のストレージ |
設定 | 申込みのみ | 自分で構築 |
容量 | 課金額による | 固定だが、追加可能 |
NASの一番の課題は、環境構築を自分で行わなければならない点であると思います。
しかし、誰でもできる簡単な商品を見つけてきたので商品します。
なぜこれが良いかというと、追加で購入する必要なく、設定内容もほとんどないためです。
できること
LAID0(拡張)かLAID1(コピー)を選ぶことができます。
本機は2TB×2がセットされているので、RAID0で4TBとして使うこともできますし、RAID1で容量はあくまでも2TBのディスクとして使い、1つのHDDのデータ破損時にもう1つのHDDで呼び出す耐障害性を高めて使いこともできます。
また、アクセス権のコントロールもすることができます。
家族全員がアクセスできる”SHAREフォルダ”や、父と母のみアクセスできる”PARENTフォルダ”、娘のみアクセスできる”娘フォルダ”など、自在にコントロールすることでができます。
写真やスケジュールなどはシェアし、仕事で必要な情報の保存先としては自分専用のフォルダに保存しておくなど、データの秘匿性によって使い分けることができます。
私は、仕事系やパスワードは個人フォルダに入れ、写真は共有フォルダに入れて使っています。
もちろんNASなので、インターネットがつながっていればどこからでもアクセスできる点が最も魅力だと思います。
PCだけでなく、スマートフォンやタブレットもアプリが対応しているので、外出先で必要な情報にアクセスしたり、保存してある音楽や動画・写真もスマートフォンの保存容量を気にすることなく見ることができます。
最近では、ミラーレス一眼で撮った写真データをNASに保管して、容量を気にせず家族とシェアしたり、外出先で見せたりするのに重宝しています。
これからは、動画を貯めて、車の中で映像出力したりすることも視野に入れています。
また、PCなどにデータを一旦保存するかとは思いますが、買い替えの際などにデータを以降したりする手間もなくなります。
注意
自宅に置いておくいつでもインターネット経由で繋げられるストレージなので、常に電源を入れておく必要があります。
ほとんど音はありませんが、皆無ではありません。
若干ファンが回る音はありますので、音が気にならず、電源を供給できる場所が必要です。
また、LANケーブルでルーターと接続しておく必要もあるので、必然的に、ルーターの近くにもう1つ電源と場所が必要になります。
最後に
家族で共有しておきたいデータ、PCを買い替えるたびに移行するのが面倒なデータなどは、NASに保管しておくことで、快適性が得られると思います。
NASについて知らなかった方や、データ移行が面倒な方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。